中学生のスマホデビュー前に必読!トラブルを防ぐルール作り📃

こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます😊

この春、中学生になる子どもにスマホを持たせることになりました!📱✨

今回は、その際に作ったルールをご紹介します💁🏼‍♀️

目次

📱スマホを持たせる理由は?スマホは必要?

中学校生活ではスマホが必須


・連絡手段
・調べもの
・友達とのつながり


連絡手段にLINEを使っている部活もあると聞き、驚きました… 😳
準備期間も考えて、1月からスタートしました。

キッズケータイよりもスマホの方が便利!安い!

  • とにかくLINEが便利
  • 現状ではスマホの方が月額が安くなる
  • googleファミリーリンクで管理が出来る
    (おすすめです!)

 主に、下記4点を利用しています。

  •  利用時間の管理
  •  利用状況の確認
  •  アプリインストールを保護者の承認制に設定
  •  位置確認


今まではスマホによるトラブル回避の為もあり、家族間の連絡手段として、“通話”、“メッセージのやり取り”さえできればOK!と、キッズケータイを持たせていました👦🏻

はじめが肝心!ルール作りのポイント✏️

ここは重要!だと思うのは、

必ずスマホを持たせる前にルールを話し合っておくこと!


我が家では、
あとで “そんなルール聞いてない!”と言われない為に、事前に子どもに署名してもらいました✍️笑

我が家のスマホルール5箇条📃

  • 時間制限:21:00〜6:00は使用禁止
  • プライバシー保護:個人情報は書かない・教えない
  • 課金とアプリ:インストールや課金は必ず親の許可制
  • パスワード管理:親に知らせておく(必要に応じて確認)
  • ネットマナー:送る言葉や写真に気をつける


※ルールを守れない、スマホにより生活が乱れていると判断した場合、スマホ没収もあり得る。

スマホを持たせてみて

あらかじめルールを決めてからスタートしたことによって、認識の違いもなく使用できています☺️

やっぱりはじめが肝心!だと思います!

スマホは便利な道具ですが、
使い方次第で良くも悪くもなります。


これからも子どもの成長に合わせて、ルールは柔軟に見直していこうと思います☺️

この記事を書いた人

関西在住、アラフォー主婦。
小中学生2人の子どもがいます。家計と子育てに奮闘しながら、暮らしとお金を整える日々を綴っています🖋️

この記事を書いた人
目次